ロケ地No.8 【八菅神社】

>>八菅山一帯は、古くから神仏混淆(しんぶつこんこう)の信仰の聖地でした。古くは、役小角(えんのおづぬ)や行基(ぎょうき)の来山も伝わっています。また、源頼朝や足利尊氏・持氏による堂社建築や整備が行われたといわれています。

貞享4年(1687)に京都聖護院(きょうとしょうごいん)の直末寺(じきまつじ)となり、本山派修験の一拠点となりました。回峰修業(かいほうしゅぎょう)は、春と秋に、八菅山と大山の間の峰々で行われていました。

山内には七社権現(しちしゃごんげん)と別当光勝寺(べっとうこうしょうじ)の伽藍の他、五十余の院・坊がありましたが、明治時代の神仏分離令により光勝寺は廃され、七社権現は八菅神社と改称されました。

社叢林は神奈川県の天然記念物に指定され、豊かな植物相が見られます。

     

 

場所は、コチラから探してみよう

https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?ll=35.531664814897084%2C139.29353155&hl=ja&z=14&mid=1egf_tD0PruDUbTG9ooxHyZB7iBY

投稿者: aikawaredcarpet

神奈川県愛川町をロケ地とした動画コンテスト「第3回愛川レッドカーペット」の公式サイトです。

ロケ地No.8 【八菅神社】」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。