>>半原地区の東部に位置し、山並みの急斜面と、中津川左岸沿いの低地から成る隠川。地名の由来は、かつて、中津川が地内の東側の陰を隠れるように流れていたことによるとか、戦国時代、北条氏康と武田信玄が戦った三増合戦で、北条方の武将、内藤秀行らが逃げ隠れ、落ち着いたと伝わるところで、「隠家(おんが)」と呼ばれたことによるとか諸説があります。
県道と隠川を結ぶ今の愛川橋は、昭和49年(1974)に架けられました。青い色が目印の、トラス橋です。橋の周囲は、水遊びや釣り人の姿が多く、夏になると、大変な賑わいを見せています。
中津川はくねくねとカーブしながら、馬渡橋を経て、田代に流下していきます。
場所は、コチラから探してみよう。