>>愛川町、厚木市、清川村の三境をなす経ヶ岳の(きょうがたけ)の標高は、633.1メートル。
平山橋の南西に位置する「道ノ入」と呼ばれる入口から山道を登ります。

山道には、道ノ入沢が流下しています。
田代地区には塩川滝など、八菅修験の六か所の行所がありましたが、ここ経ヶ岳も第八の行所でした。
頂上西側の少し下がったところに巨岩、経石(きょうせき)があり、真ん中に石が食い込み蓋のようになっています。
経石の由来として、修行者、あるいは弘法大師が、この岩に華厳経を納めたという伝説があります。そして、経石がある山だから「経ヶ岳」と、山名の由来にもなっています。経ヶ岳には、華厳山(けごんざん)という別名もあります。
場所は、コチラから探してみよう。
「ロケ地No.9【経ヶ岳】 NEW!!」への1件のフィードバック