ロケ地No.11 【勝楽寺】

曹洞宗 満珠山 勝楽寺。

かつては真言宗であったといわれており、開創(寺院の創設)の由来につながる法華峰は経ヶ岳のことで、その頂上には、修行者あるいは弘法大師が、華厳経を納めたとの伝説のある巨岩「経石」があります。

天文年間(1532~1555)能菴宗為開山(宗派上の開創僧侶)の際、曹洞宗に転じたとされています。初めの寺名永宝寺は、開基(開創の創立者)内藤秀行の寄進状(風土記所載)によって知られていますが、その後の常勝寺、勝楽寺への変遷の経過は不詳です。

18世の大忍国仙は、著名な良寛和尚の師僧でした。24世の天外独生は、渡辺崋山が訪ね得なかったことを悔やんだことが「游相日記」に記されるなど、歴代の住職には傑出した僧が多かったようです。

勝楽寺には、嘉永4年(1851)に建てられた壮大な山門があります。

文政12年(1829)、半原の柏木右兵衛安則が大工棟梁として着工しましたが、安則の死去により工事は中断。嘉永2年(1849)安則の子、矢内右兵衛高光が工事を再開し、足かけ22年で落成しました。

勝楽寺には、遠州奥山方廣寺(静岡県浜松市北区)より勧請した半僧坊大権現が祭られていることから、地元では「田代半僧坊」と呼ばれ、地域の方々に親しまれています。

毎年4月17日に行われ、今年で129回目を迎える「田代半僧坊春の大祭」は、大変賑やかなお祭りです。1年の間に結婚した花嫁などが、挙式当日の晴れ姿で参拝する習わしがあり、「美女まつり」、「花嫁まつり」とも言われました。

場所はコチラから探してみよう。

投稿者: aikawaredcarpet

神奈川県愛川町をロケ地とした動画コンテスト「第3回愛川レッドカーペット」の公式サイトです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。