2019年2月、東京新宿の「そっちのルノアール」で行われた第2回愛川レッドカーペット ムービー部門 最優秀賞「にちじょう」の映像制作チームOR→Pのメンバーへのインタビュー。
OR→P結成、レギュラー玉寄さんとのエピソードなどをお聞きした【うらばなし1】。ストーリーが生まれたきっかけ、タイトルやキャプションの狙いなどをお聞きした【うらばなし2】、前回の【うらばなし3 】では、薄井伸一さんを初めとする客演された俳優さんたちのこと、ロケ当日の衣装に関する驚きのエピソード…感心して、笑って、驚いて…「にちじょう」をもう一度観返したいなとか、あの日「にちじょう」のロケ現場に行きたかったとか…そんな思いが交錯し、シュニンの心の中で膨らみ続けるのは、OR→Pへのリスペクトと「にちじょう」への「愛」でした。
今回の【うらばなし4】のテーマは~さつえい①~ 今回は冒頭のシーンから、「ぜんじつ」のシーンまでを振り返っていただきます!映像の裏に隠された数多の苦労、監督・脚本の土井克馬さんの独特なオバケ感…さらにはお蔵入りとなった爆笑アイデアまで、最後までバッチリ目が離せません!
なんとなく距離感があって。ぱっと見て違和感が残る配置に
シュ 冒頭のシーンです。
松下 石山さんの背中、綺麗だなー。
石山 やめて(笑)
CD このシーンは効いてましたよね。皆がどういう出方をしてるのかって見返した。
土井 このシーンが一番幽霊っぽいですよね。家族で過ごしてるように見えるけど、なんとなく距離感があって、ぱっと見た印象で少し違和感が残る配置にしました。
石山 これは編集で悩んだところです。
土井 色々なアングルから撮りました。
シュ これも、家財を上手く使っていますね。
石山 おばあちゃんの家にありそうですよね。
土井 広く見えすぎないように意識しました。
武田 抜けからすぐ下の土間に降りられますから。
土井 このシーンはロケハンで思いつきました。いいなー台所あるなって。火をつけてみたりして、お湯が沸かせるって。
石山 火を止める以外にも、するっと落ちたタオルを拾うとか、色々考えましたね。
土井 お風呂のシーンも作ろうと思ってたんです。シャワーを浴びてたら、タオルがいつのまにか用意されていたとか。アイデアとしてはありました。
石山 この後、松下は首をかしげる演技をしていますが、バレちゃうのでカットしました。違和感が違和感でなくなってしまうから。
シュ こちら「開けたら、閉めるんだよ」のシーンです。
土井 このシーンは、冒頭でオバケが手助けをしているのを見た子供の、茶だんすの扉を開けておけば、誰かが閉めにくるんじゃないかっていう動きを撮りたかった。そしたらオバケのお父さんが来て、面倒見があるから子供に教えてあげようと、「開けたら、閉めるんだよ」って言う。ここでもまだ気づいて欲しくはないので、違和感がどんどん膨らんでいって、変だけど、おじいちゃんが子どもに何か言ってるって雰囲気にしたまま、「ぜんじつ」のシーンに持って行きたかった。だからああいうセリフになったんです。
武田 けっこうアングル探りましたよね。
石山 探った。クルーの窓の映り込みとか。もうちょっとずれると僕が映るので、その辺を上手く探りながら撮ってました。特に扉を閉めるシーンが大変でした。
土井 横のアングルからとるとき、ガッツリ映ってしまっていました。そういう意味でモニターがあってよかったなと。
シュ 「ぜんじつ」の家族会議のシーン。
土井 あのなぁ!ですね(笑)
石山 一人ハスを向いている玉寄がイイ。
シュ 薄井さんのお父さん、最高でした!
土井 お父さんについては、薄井さんに当て書きしました。こういうお芝居するだろうなって、そのままセリフにのせて。本番では台本のイメージどおりのキャラにしていただいて、残りは薄井さんの色を入れてもらいました。
石山 このシーンのやりとりは良かったよね。
土井 土屋さんがすごくいいお芝居をしてくれて、カカア天下感がすごく出てた。
石山 優しい感じだけど、カカア天下感。
シュ 「優しくなきゃダメなんだよ」って、良い言葉だなって思いました。
土井 やっぱオバケって、心霊特集とか、怖い印象ばかりになるんです。そうじゃないオバケもきっといるだろうし、怖いものばっかりじゃないと言いたかった。僕はオバケの存在を信じてなくて、あくまでエンタメの中のものだと思っています。ファンタジーの世界の中で、温かいオバケもいればいいなって。このセリフはオバケでもそういう人がいるんだよ、死んだからいきなり暗くなったり、いきなり攻撃したりするんじゃないんだよって思いを込めました。

CD 成仏できなさそうなオバケはたくさんいたけど、他人に親切にするオバケってあまりいなかった。そういう意味では、映画史に残る作品ですな。
土井 妖怪みたいな感じですね。妖怪ならきっと手助けとかするんですけど。 石山 結果ボツになっているんですけど、会議をしながらスイカを食べていて・・・四方に盛り塩とか置いてあって・・・塩持ってこいとか(笑)
土井 オバケが盛り塩から、スイカの塩を持ってくる(笑)
石山 あと、お札が貼ってあって、それをはがしてメモ代わりにしたりとか・・・
土井 笑いの要素を入れたかったんですね。
石山 全部ネタバレになっちゃうからダメで。
土井 結果的にただの家族会議になりました。
石山 個人的には見たかったなー。
CD マイ盛り塩とかですか?
土井 それ面白いです(笑)まったく効果がない盛り塩とか。
石山 別の作品でやりましょう。
今回は、シュニンが大好きなお父さんの2つのセリフについて、インタビューの場を借りてお聞きしました。その一つは、見る人の違和感をどんどん膨らませながらも、「古い家族」の存在にはまだ気づいて欲しくない、土井監督の仕掛け。もう一つは、「優しくて、温かいオバケ👻がいたっていい」。土井監督独特の世界観に通じるものでした。未来にもつないでいきたいセリフではないかと本気で思っています。そして…「マイ盛り塩」作品、是非観たいです♪
次回、【うらばなし5】のテーマは、~さつえい②~。「よくあさ」から別れのシーンまでに込められた思いをお聞きします。これまでもひしひしと感じれいることですが、オバケたち、優しい!このまま大好きになってしまいそうです!
【うらばなし4】のインタビューをPDFファイル(or印刷して紙)でも広めよう!愛川町役場庁舎内にも掲示中!最優秀賞「にちじょう」映像制作チームOR→Pインタビューうらばなし4(PDF版)
【うらばなし4】を聞いたら、「にちじょう」をもう1回観て、「ぜんじつ」の家族会議までをチェック!
「最優秀賞「にちじょう」映像制作チームOR→Pインタビュー うらばなし4 ~さつえい①~」に12件のコメントがあります