>>八菅山は、古名を「蛇形山」といいました。山形を「大蛇」に見立てたことからです。
尾山は、「大蛇」の尾部にあたるところ。民家が少なく、里山の環境が残っています。
カスタネットをたたくような鳴き声のシュレーケルアオガエル、トウキョウダルマガエルなどの希少生物も生息しています。


場所はコチラから探してみよう。
テーマは「愛」、ロケ地は「愛川町」。神奈川県・愛川町がムービーコンテストを開催!第4回愛川レッドカーペットは優秀作品が決定しました!
>>田代城主であった、内藤秀行が開基と伝わります。
山門は「ひとしょい門」と呼ばれています。中津川べりから山門の建設に必要な木材を山のように積み上げ、「ひと背負い」でここまで運んできたお坊さんの伝説にちなみます。
眼下には田代地区の家々が広がり、お寺からの眺望は絶景です。何かの形に似てませんか??※詳しくは動画にて!!
>>場所はコチラから探してみよう
>>三増にある約1万平方メートルの畑で、肥料や農薬を使わず、愛川町の美味しい水と綺麗な空気、肥沃な土壌を生かした自然農法が行われています。
古くから作り継がれてきた固定種にこだわり、自家採種した種から栽培しているため、愛川町の土地に合ったおいしい野菜を味わうことができます。自然農法で栽培された野菜はとても珍しいため、町内だけではなく町外にも多くのファンがいます。
周辺の自然と調和した農園では、自然農法に触れ合う体験イベントを定期的に開催され、親子連れで賑わいを見せています。
>>場所はコチラから探してみよう
>県立あいかわ公園に近い半原地区北部、川北の沢平から横根にのぼる滝坂の奥にひっそりとたたずみ、裏手には高さ数メートルの滝が流れています。
掛け所に掛けられているカラフルな布袋。布の底は縫われておらず、底が無いことから「底抜け袋」と呼ばれています。
「底抜け袋」は安産祈願のもので、底抜けの袋に物を入れたとき、とどまることなく落ちるように、軽々と子どもを産ませて欲しいとの願いがこめられています。今でも、妊婦さんが、この「底抜け袋」を借りに来て、無事に出産した後は、借りた袋に添えて、新しい「底抜け袋」を奉納する慣わしがあります。
こうした慣わしの由来となる、伝説が残っています。
昔、滝神社近くに住みついた女性が、難産により命をひきとるとき、こう言い残したという。「私のような者に、親切にしてくださったこの里の方々のご恩は決して忘れません。この里の方がお産で命を落とすことのないよう、必ず、お守りします。」
第1回愛川レッドカーペット「愛のショートムービーの部」最優秀賞「あいのかわ」では冒頭の重要なスポットとして描かれています。製作したZO EIZO自前の「底抜け袋」にも注目!!2分30秒ぐらいから流れます!
>>場所はコチラから探してみよう